
READ
読む
DATE : 2025.03.27
3月26日 水曜 プログラム 春の骨…
新規通信
会員登録
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2025.03.06
3月5日 (水) のプログラム
〇 30秒呼吸法と1分間の息止め
〇 四つん這い身体回しで、全身のゆるみを確かめる。
〇 気が滞る場所は、鼠径部、脇、膝の裏なので、最初に刺激を入れておく。
〇 床に肘を付けて頭の後ろで合掌し、胸を下げ腰椎1番に反りを作る
〇 片足を後ろに引き、その鼠径部をほぐす
〇 踏み込みで手足の経絡に力を入れ、気を巡らせる。
〇 正座で身体を前に倒しながら、眼窩指圧、手のひらで眼球圧迫、ぼんのくぼ指圧
経絡治療、心包経・三焦経刺激
〇 手の心包経の井穴刺激、中指を反らせる
〇 三焦経の井穴刺激の後、三焦経の外関指圧
〇 左手の甲を床に押し付け三焦経の陽池刺激
〇 内関を膝で指圧 ・・・ここから心包経刺激へと移る
〇 肘を付けて頭の後ろで合掌し、胸を下げ背骨に反りを作る。
〇 手の指反らし、手のひら、手首を伸ばし
〇 気が滞る場所は、鼠径部、脇、膝の裏なので、最初に刺激を入れておく。
〇 床に肘を付けて頭の後ろで合掌し、胸を下げ腰椎1番に反りを作る
〇 片足を後ろに引き、その鼠径部をほぐす
〇 踏み込みで手足の経絡に力を入れ、気を巡らせる。
経絡治療、大腸経、小腸経刺激
〇 膝立ちになって左手の大腸経の井穴・合谷刺激
〇 小腸経の井穴。腕骨刺激の後、そのツボを伸ばした後、指を組んで手首をねじる。
〇 気が滞る場所は、鼠径部、脇、膝の裏なので、最初に刺激を入れておく。
〇 床に肘を付けて頭の後ろで合掌し、胸を下げ腰椎1番に反りを作る
〇 片足を後ろに引き、その鼠径部をほぐす
〇 踏み込みで手足の経絡に力を入れ、気を巡らせる。
〇 仰向け休憩
経絡治療 腎、膀胱経刺激
〇 タオルで足裏を摩擦。 腎・膀胱経刺激
〇 足を外側に開き、仙腸関節を開閉する筋肉の外旋6筋の収縮と脱力
経絡治療 肝、胆経刺激
〇 腰と膝にタオルをひっかけて手でタオルをつかみながら膝を左右に揺する肝、胆経刺激
〇 膝を倒し反対側の腕をバンザイして脇のばし、のちにその手の甲を背中の床に付けて胸郭ねじり
〇 肩にタオルをひっかけて、両膝でタオルを押し下げる肩こり直し
〇 四つん這い回し、開脚でミニ講義
立って腕を脱力しながら手首を振る 以下立位で
経絡治療 肺経、心経刺激
〇 肺経・・・手の親指の肺経の井穴、魚際刺激の後、肺経伸ばし、腕の脱力前後振り
〇 心経・・・手の小指の井穴刺激、心経の通里穴の指圧(下の写真) 小指をつかんで心経伸ばし、
通里穴は小指側の尺骨の内側にある。親指以外の4本の指で押す。 三焦経の外関のちょうど裏側にある。
ミニ講義・・・経絡治療は具体的にどのような効果があるのか 反応があるのか
ミニ講義・・・眠りについて
〇 眠りが足らないと、食欲抑制ホルモンのレプチンが分泌されず、朝起きてから寝るまで、常に何か食べたい。 だから睡眠不足こそダイエットの敵
〇 眠りが足りないと、感情の抑えが効かない。 兵士を作るのに眠らせない方法が取られている。
ミニ講義・・・西宮教室で呼吸法の時に、窓から入ってくる太陽光線を浴びさせる理由
〇 人工物だらけの会場の中で、唯一自然物は光だけである。 人は自然物の中ではゆるむ性質がある。 植物や動物、無垢な赤ちゃんなどのそばにいると、リラックスし、森林の散策ではあくびが止まらないのはその為である。
だから皆さんの教室でも、緩ませるために窓から差し込む光を活用して欲しい。
その他の最新記事
受講に関するご質問やお問い合わせ、通信会員の入退会、取材のお申し込みなど、各種お問い合わせはこちらのメールフォームよりお寄せください。