
READ
読む
DATE : 2025.08.14
8月13日(水)プログラム
新規通信
会員登録
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2025.08.14
8月13日(水)プログラム
ここ2週間ほど、ホームページのダイアリーに入ることができず、書けなかったので、今日から再開します。)
〇 頭頂の百会ツボへ右手の親指以外の四指を当てて、ツボを開く。
理由、百会のツボは陽の温かい気が集まりやすいので、そこを開いて頭を涼しくするため。
〇 あぐら座で30秒呼吸法(深い呼吸で肺から水蒸気の水を吸い込むイメージ)
〇 手の井穴刺激 (井穴も穴と考え、頭ののぼせた熱さを井穴を開くことで、百会と同じく熱を冷ます)
〇 四つん這い身体回しで、全身のゆるみを確かめる。
〇 片足を前、反対側の足を後ろに引いて上体を起こしてゆすり、腸腰筋をほぐす
〇 頭の後ろで手を組んで、背中を反らせて 胸椎をほぐす
〇 手の甲を床に押し付け三焦経刺激
〇 心包経の前腕内側の膝指圧 指反らし、手首そらし(ツボ押しをせず、ツボを伸ばす刺激にする)
〇 膝立ちで親指を反らせる肺経 太淵刺激
〇 小指を反らせる心経 神門刺激
〇 反対側も同じように行う。
〇 四つん這い身体回しで、全身のゆるみを確かめる。
〇 わきのばし、胸拡げ
〇 左側の腸腰筋ほぐし、大腸経小腸経伸ばしをして、踏みこみをしてから左脇のばし
〇 反対側も同じように行う。
〇 四つん這いで肘直角、肩甲骨を背骨に寄せる刺激の後、腕を内側にねじって大腸経刺激
〇 眼窩指圧、手のひらで眼球圧迫、ぼんのくぼ指圧、
〇 頭の後ろで合掌、脇伸ばし、踏みこみ
休憩
〇 左右対称体作り
〇 足裏にタオルをひっかけて開いていく、反対側の腕の肘を直角に曲げ内側から外側へ回す胸鎖関節運動 (これをやると腕の動く範囲が広がり、肩こりが楽になる。座ってやるときは反対側の手で胸鎖関節を触れてやるとゴリゴリ音を感じ、下の写真の〇の部分が胸鎖関節 手で触れるとわかる)
〇 万歳をして、開いた方向へ身体をねじり、両手でタオルを引いて腰ねじり
〇 足を戻して、反対側へ倒して背中を拡げる。
〇 背骨前後理想形作り 腸腰筋ほぐし猫背直し、巻き肩治し
〇 片足を90度に曲げ、反対側の左足を回す。
〇 両手で足をつかんで太ももを伸ばす
〇 同じ側の手で足首をつかんで股関節を内にねじる際は、反対側の足は真っすぐに伸ばして行う。
〇 反対側も同じように行う。
〇 両手を顎の下で組んで、膝を開いた状態の下半身を左右にねじり揺すり、胸郭ねじれ直し
〇 肘を直角にして、その側に下半身を倒す肺経伸ばし
〇 肘で上体を起こして腸腰筋をほぐす。
〇 起き上がって 立位でひざ縛り、下腹を膨らませて足裏で床を踏みしめる丹田強化(下実作り)、 肩甲骨を寄せて下げる(上虚作り)
ミニ講義・・・東洋医学の陰虚について
年齢を重ねると誰しも体内水分量が減って、水分を筋肉に保管する能力が弱くなる。
水分は熱くなった身体を冷やす作用があるので、体内水分量が減ると熱中症や脱水になりやすい。
腎(東洋医学でいう腎と西洋医学の腎臓は同じではない)は陰の臓で、体内に水を保持する力を持っており、腎の虚(エネルギー不足)が水不足をもたらすので、「腎陰虚」と呼ばれている。
また加齢によって筋肉が固くなり、動くたびに伸びるたびに痛みを発するのみ、腎陰虚、水不足で筋肉が枯れ木のようになっているからである。
だから高齢者に対して筋肉を伸ばす刺激を与えるのは、枯れた木を無理やり伸ばそうとすることに等しく苦痛を与え、それだけでなく関節を破壊することにもなりかねないということを覚えておこう。
では、高齢者の水枯れの腎陰虚者にはどのような自力整体が良いのか
それは枯れた田んぼへ水を誘導するように、水の通り道を揺さぶって水を流すような自力整体がふさわしい。 特に夏は暑いので水枯れの腎陰虚者が増えるので、揺さぶり流す自力整体が良い。
その他の最新記事
受講に関するご質問やお問い合わせ、通信会員の入退会、取材のお申し込みなど、各種お問い合わせはこちらのメールフォームよりお寄せください。