
READ
読む
DATE : 2025.08.21
8月20日 自力整体 実技構成
新規通信
会員登録
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2025.08.21
8月20日 自力整体 実技構成
〇 頭頂の百会ツボへ右手の親指以外の四指を当てて、ツボを開く。
理由、百会のツボは陽の温かい気が集まりやすいので、そこを開いて頭を涼しくするため。
〇 あぐら座で30秒呼吸法(深い呼吸で肺から水蒸気の水を吸い込むイメージ)
〇 手の井穴刺激 (井穴も穴と考え、頭ののぼせた熱さを井穴を開くことで、百会と同じく熱を冷ます)
〇 四つん這い身体回しで、全身のゆるみを確かめる。
〇 頭の後ろで手を組んで、背中を反らせて 胸椎をほぐす
〇 うつ伏せで膝を開いて曲げ、上体を起こしてゆすり、腸腰筋をほぐす
〇 同じくうつ伏せで、顎の下に手を当てて頚椎のストレートネック直し
〇 眼窩指圧、手のひらで眼球圧迫、ぼんのくぼ指圧、
〇 手の甲を床に押し付け三焦経刺激
〇 心包経の前腕内側の膝指圧 指反らし、手首そらし(ツボ押しをせず、ツボを伸ばす刺激にする)
〇 膝立ちで親指を反らせる肺経刺激&眼球運動
〇 小指を反らせる心経 神門刺激
〇 大腸経小腸経伸ばし、手首ねじり 胸鎖関節ほぐし(肘を直角に曲げて回す)
〇 四つん這い身体回しで、全身のゆるみを確かめる。
〇 頭の後ろで合掌、脇伸ばし、胸鎖関節ほぐし(肘を直角に曲げて回す)
〇 膝立ちで頭の後ろで手を組んで胸を持ち上げ張る。
休憩
〇 左右対称体作り
〇 足裏にタオルをひっかけて開いていく、
〇 反対側の腕の肘を直角に曲げ内側から外側へ回す胸鎖関節運動
〇 万歳をして、開いた方向へ身体をねじり、両手でタオルを引いて腰ねじり
〇 足を戻して、反対側へ倒して背中を拡げる。
〇 もう一度足を開いて、反対側の胸鎖関節ほぐし(肘を直角に曲げて回す)
〇 お尻、太ももの筋肉を育てる仰向けスクワット(タオルを腰と膝に引っ掛けて足をそろえてお尻を持ち上げる)
〇 腸腰筋強化法(タオルを腰と膝に引っ掛けて、膝を開いて胸にひきつけたり、下ろしたり)
〇 起き上がって 立位でひざ縛り、 肩甲骨を寄せて下げる(上虚作り)
ミニ講義・・・筋肉に意識を集めて刺激しなければ、筋肉は育たない。
ボディビルの選手は筋肉を大きくするときに、筋肉ごとに名前を付けてそこへ呼びかけながらダンベルを
上下するという。 そうしないと何気なく動かしていたのでは筋肉は大きくならないと。
自力整体も同じである。「この刺激はここへ効かそう」をいう明確な意図を持たなければならない。
特に経絡治療の場合、目に見えない気を流すという明確なイメージを持たないと、ただのお遊戯で終わっ
てしまう。
この「意識を集める」とか「心を込める」というのは、「教えられたから、指示されたからできる」というもの
ではない。
私の指導を受けてみて、「矢上先生の授業はいつもより深く集中しやすい」と思うことはないだろうか?
それはとりもなおさず、教えている私自身が深く自分に集中しているからである。
夜の7時の授業に向けて、朝目が覚めたときから授業開始には集
中がピークを迎えるようにその日を過ごす。
自力整体の刺激を身体が受け、反応し、自然治癒力が発動する人と、そうでなくお遊戯になっているかの違いは、指導者がどれだけ集中しているかにかかっている。
その他の最新記事
受講に関するご質問やお問い合わせ、通信会員の入退会、取材のお申し込みなど、各種お問い合わせはこちらのメールフォームよりお寄せください。