JOURNAL

お知らせ・日記・動画など

DATE : 2025.06.19

JOURNAL|

6月18日(水)プログラム

  • 今日は座ってやる刺激は全て立ってやることにし、呼吸法をやらなかった。(時間配分の為)
  • 立位で、手の10本の指の指先を触れさせたり、開いて離したりする。(脳の空間認識力の強化)
  • 全ての井穴の刺激の後、足を大きく開いて骨盤を左右にねじる、頭の後ろで手を組んで反らせる。
  • 踏み込みの一連(頭の後ろで合掌、脇伸ばし、足指反らし、四つん這い胸椎持ち上げ、踏みこみ、足の爪を床に付けてかかとにお尻を載せて刺激の組み合わせ)

踏みこみを統一する為 左足踏み込み、右手床を押す5秒、反対側5秒、やりづらかった方5秒、両足同時5秒

  • 肺経の魚際刺激、親指反らし肺経伸ばし
  • タオルを破るように横に開いて、胸開き、肩甲骨閉じ、
  • タオルを脇に当て、背中を丸くして肩甲骨開き
  • 大腸経の合谷指圧、伸ばし
  • タオルを背中側で手首に引っ掛け、反対側の手で持ち上げる大腸経伸ばし
  • 踏みこみの一連

四つん這いで手の甲を床に抑える三焦経刺激

内関を膝で指圧

手の中指、薬指、人差し指を反らせて、正座の太ももに手のひらを押し付ける心包経刺激

踏みこみの一連

膝立ちで小腸経の腕骨指圧、伸ばし、小指をつかんで心経刺激

脇のばし、腕を内側にねじって大腸経刺激

四つん這いで肘直角、肩甲骨を背骨に寄せる刺激

眼窩指圧、手のひらで眼球圧迫、ぼんのくぼ指圧

踏みこみの一連

休憩

  • 足裏にタオルをひっかけて開いていく、開いた方向へ身体をねじり、両手でタオルを引いて腰ねじり
  • タオルをクロスして腰と膝にひっかけ、お尻を持ち上げる。 膝を胸に引き寄せ腸腰筋強化
  • タオルを胃の裏に当てて、反対側を膝に当て膝の間のタオルをつかんでゆすり、胃猫背直し
  • うつ伏せで足首をつかんで、太もも伸ばしと、膝の回転運動
  • 左右行ったら糸巻車の足首回しと、肘で床を押しおなか伸ばし
  • 両手を組んで両足を左右の床に付ける胸郭ねじれ直し
  • 手を横に伸ばし大腸経伸ばし、肘を直角にする肺経伸ばし
  • 起き上がって踏みこみの一連
  • 立ち上がって、最初の動きに戻る。

ミニ講義 ・・・授業前に塩を舐める話

 私は最近、授業の前と、出かける前、パソコン作業の前に、(写真のフリーズドライ梅干し)を舐めている。 理由は塩気を摂ると体温が上がり、筋肉が柔らかく強くなるからだ。 それだけでなく、気が引き締まるというか、活力が湧いてくる。 これからさあ仕事だという前にハチマキをするように、塩を舐めるのである。 これは力士が取り組み直前に塩を舐める姿を見て、思いついた発想である。

また、寝る寸前に舐めると朝までおしっこで目が覚めることなく、11時に入眠したら7時まで8時間、熟睡できるので、睡眠薬と夜間頻尿薬代わりにしている。

 塩を直接舐めても良いが、私は梅干しを冷凍乾燥させたものを舐めている。(写真)

誰にでも勧めるわけではないが、一日6回以上も排尿がある水毒体質者にお勧めする。

水毒体質者は塩を舐めるのと同時に、水分はのどが乾いた時以外は飲まないということも大事である。

それは体内に入った塩分濃度を薄めない為である。

「喉が乾いた時以外は水分を取らないのと、上質の自然の海の塩を摂る」ことが大事なのである。

by 矢上 裕

OTHER POSTS

その他の最新記事

READ

読む

DATE : 2025.07.24

7月23日(水)プログラム

READ

読む

DATE : 2025.07.17

7月16日(水)プログラム

READ

読む

DATE : 2025.07.10

7月10日(水)プログラム