
READ
読む
DATE : 2025.10.09
10月8日 水曜 実技構成 疲労は肩…
新規通信
会員登録
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2025.10.09
10月8日 水曜 実技構成 疲労は肩と股に溜まる
百会指圧、ぼんのくぼ指圧、手の肺経の親指反らし肺経伸ばし、胸鎖関節の肘回しの後 30秒呼吸法
四つん這い身体回しで、肩関節と股関節の硬さを診察
〇 膝立ちで左手の肺経の魚際刺激、親指反らし肺経伸ばし、胸鎖関節の肘回し
足を前後にして後ろの鼠径部を伸ばす同じ側の股関節ほぐし 反対側も同じように行う。
踏みこみで左手で床を押し、右足を伸ばす、対角線踏みこみ
〇 四つん這いで、三焦・心包経刺激(前腕内側の膝指圧)手首内側伸ばし
指を内側に向け、手を大きく開き、肘を直角にしておでこを床に付く肩甲骨ほぐし
足を前後にして上体を起こしてゆすり腸腰筋ほぐし、&頭の上で合掌し肘を床に付け脇のばし
踏みこみで左手で床を押し、右足を伸ばす、対角線踏みこみ
〇 わきのばし、腕を内側にねじって斜め前に伸ばし肩を下げる大腸経伸ばし
指を内側に向け、手を大きく開き、肘を直角にしておでこを床に付く肩甲骨ほぐし
踏みこみで左手で床を押し、右足を伸ばす、対角線踏みこみ
仰向けで休憩
〇 内臓下垂直し・・・タオルを腰と膝にクロスしてひっかけてお尻を上げてゆする
〇 仰向けで足を立てて左足首を右ひざにのせて股関節を手で押し開く
手の肺、心経の経絡治療の後に、同じように股関節を押し開くと柔らかくなっている。
〇 左足裏にタオルを引っ掛けてこする腎・膀胱経の摩擦刺激
左足を外に開き、右ひじを大きく回す 右胸鎖関節刺激
〇 タオルを腰にひっかけ、クロスして左足裏にひっかけて回転させる腸腰筋ほぐし
反対側も同じように行ったら、クロスしたタオルに両足にタオルをひっかけて、床に下ろしたり、顔の前まで持ち上げたりする腸腰筋強化
〇 もう一度、内臓下垂直し・・・タオルを腰と膝にクロスしてひっかけてお尻を上げてゆする
〇 うつ伏せで腰椎に前カーブを作るため、肘で上体を支えておなかを伸ばしゆする。
足を肩幅に開き左右に倒し、背骨をねじってから、おなか伸ばし
〇 うつ伏せで肘を直角、その側に下半身を倒していく胸広げ
〇 肘を付き、手を頭の後ろで合掌して背中反らし
〇 立ち上がりひざ縛りねじり、膝関節のねじれ直し
ミニ講義・・・眠りの前に疲労を取っておくことの効果
今回三冊目になるダイヤモンド社の「老廃物を流してすっきり自力整体」が10月29日に発売になるが、
毎回の企画として、ダイエットモニターを募集して、「3か月でどれくらいダイエットできるか」とコラムがある。 今回で3回目になるが、10キロ以上のダイエット成功者は普通である。
何故、この成果が可能なのか?
それは、ダイエットモニターが月、水、金と週に3回夜のオンライン教室を受講し、それ以外は自分で20分の自力整体を実践してから眠るということを実行したからである。
何故なら、人は寝ているときに内臓脂肪が燃焼して痩せ、起きているときに食べて内臓脂肪を増やすというシステムになっているからで、寝ているときに内臓脂肪をしっかり燃やすには自力整体で完全に筋肉を脱力させ、疲労を持ち込まないで眠ることができるからだ。
疲労したまま寝てしまうと、睡眠中の内臓脂肪燃焼ができないので、人は疲れると太るのである。
内臓脂肪はおなかにあるので、自力整体で疲労回復睡眠ができた人はおなかから痩せていく。
下の写真はこの7月から9月までの三か月で10キロ以上痩せた人の、ウエストである。
その他の最新記事
受講に関するご質問やお問い合わせ、通信会員の入退会、取材のお申し込みなど、各種お問い合わせはこちらのメールフォームよりお寄せください。