
READ
読む
DATE : 2025.10.09
10月8日 水曜 実技構成 疲労は肩…
新規通信
会員登録
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2025.10.02
30秒呼吸法
立って手の 井穴刺激とツボ刺激やツボ伸ばし 身体の前で合谷、後ろで腕骨を触れさせる腕振り
四つん這いで、三焦・心包経刺激(前腕内側の膝指圧)
足を前後にして上体を起こしてゆすり腸腰筋ほぐし、&頭の上で合掌し肘を床に付け脇のばし
膝立ちで肺経・心経伸ばし 大腸経・小腸経刺激
脇のばし、腕を内側にねじり肩を下げる胸拡げ
足を前後にして上体を起こしてゆすり腸腰筋ほぐし、&頭の上で合掌し肘を床に付け脇のばし
反対側も同じように行う。
仰向けで休憩
仰向けで足を立てて左足首を右ひざにのせて股関節を手で押し開く
手の肺、心、大腸、小腸経の経絡治療の後に、同じように股関節を押し開くと柔らかくなっている。
タオルを腰にひっかけ、クロスして左足裏にひっかけて回転させる腸腰筋ほぐし
右を下にして横向きに寝て、タオルをひっかけてある上の足を後ろに蹴る外旋六筋の強化
両足にタオルをひっかけて、床に下ろしたり、顔の前まで持ち上げたりする腸腰筋強化
左足裏にタオルを引っ掛けてこする腎・膀胱経の摩擦刺激
左足を外に開き、右ひじを大きく回す 右胸鎖関節刺激
うつ伏せで腰椎に前カーブを作るため、肘で上体を支えておなかを伸ばしゆする。
足を肩幅に開き左右に倒し、背骨をねじってから、おなか伸ばし
肘を付き、手を頭の後ろで合掌して背中反らし
立ち上がりひざ縛りねじり、膝関節のねじれ直し
ミニ講義・・・手の経絡治療の話
90分の授業の中に何回も出てくる4つの経絡治療をスライドで紹介するので、いつでもどこでもできるので是非覚えて欲しい。
私は朝起きたら、布団の上で下の写真のように、股関節を開いて寝ている間に縮んだ腸腰筋をゆるめ、
開いた側の手の親指から順番に、上の写真の経絡治療をして腸腰筋が緩んだのを確かめてからから
起きるようにしている。 すると朝の起き掛けに少し痛かった膝の痛みが楽になってきている。
こうやって朝に腸腰筋をほぐしてから起きると、便通も快適になる。
その他の最新記事
受講に関するご質問やお問い合わせ、通信会員の入退会、取材のお申し込みなど、各種お問い合わせはこちらのメールフォームよりお寄せください。