
READ
読む
DATE : 2025.09.04
9月3日 自力整体 実技構成
新規通信
会員登録
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2025.09.04
9月3日 自力整体 実技構成
〇 百会指圧による脳ののぼせ下げ の後 呼吸法
身体の後ろ側ほぐし
〇 片膝開き長座を左右行い、開脚座で手の井穴刺激
〇 踏みこみ
身体の側面のほぐし
〇 四つん這い身体回しで、全身のゆるみを確かめる。
〇 眼窩指圧、手のひらで眼球圧迫、ぼんのくぼ指圧、
〇 手の間に片膝を入れ、後ろ足の鼠径部を揺すりほぐし、つま先を立てても良い
〇 脇のばし、大腸経伸ばし、
〇 眼窩指圧、手のひらで眼球圧迫、ぼんのくぼ指圧の後、反対側も同じように行う。
身体の前面ほぐし
〇 うつ伏せで膝を開いて曲げ、上体を起こしてゆすり、腸腰筋をほぐす
〇 同じくうつ伏せで、顎の下に手を当てて頚椎のストレートネック直し
〇 うつ伏せで右足を直角に曲げて、反対側の左足首回し(ひざのズレ直し)
〇 右手で左足をつかんで太ももを伸ばしゆする。
〇 左手に持ち替えて外側の床に足首を付け、反対側の足は真っすぐに伸ばす。(伸ばした方が、左足の股関節内ねじりが効果的である)
〇 反対側も同じように行ったら、左ひじを直角にしてその側に身体を倒す。
〇 反対側も同じように行いおなかを伸ばし、顎の下で腕を重ねて組んで足首回し(糸巻きグルグル)
〇 膝を開いた状態で足を右に倒し、顔を左へ向ける胸郭ねじれ直し
〇 四つん這い身体回しで、全身のゆるみを確かめる。
〇 休憩
左右対称体作り
〇 足裏にタオルをひっかけて開いていく、
〇 足を戻して、反対側へ倒して背中を拡げる。
〇 もう一度足を開いて、反対側の胸鎖関節ほぐし(肘を直角に曲げて回す)
体幹強化
〇 お尻、太ももの筋肉を育てる仰向けスクワット(タオルを腰と膝に引っ掛けて足をそろえてお尻を持ち上げる) この時、膝に痛みを感じる人は途中まで上げる
〇 そのまま、膝を胸に引き寄せたり、戻したりする腸腰筋強化
〇 起き上がって 立位でひざ縛り、 肩甲骨を寄せて下げる
ミニ講義・・・ひざの痛みについて
大体において人間の骨格構造は左右対称ではなく、左側の骨盤は下がり、右側の骨盤は上がっていて
左足・左座骨に重心がかかりやすい。 すると左腸腰筋は緩んで股関節は開きやすく、右側腸腰筋は縮
んで股関節は開きにくい。 股関節が開きにくい右側は片膝開き長座をすると、右側が開きにくく膝につ
ながる内転筋も緊張して、それがひざの痛みの原因になっている。
だから昨日は片膝開き長座を左右5回行ってから開脚座で井穴刺激を行った。
ひざの痛みのある人は同じ側の手首が硬くなるはずである。それは腸腰筋の縮みが腕や足の関節の可
動域を狭くするからで、肩が痛い、肘が痛い、手首が痛いのも元は腸腰筋の硬さだ。
だから手の間に片膝を入れ、後ろ足の鼠径部を揺すりほぐし、(つま先を立てても良い)で腸腰筋をほぐ
すことはとても重要である。
昨日の実技構成は、
下の写真は腸腰筋と、足を前後にして上体を起こしてゆすり、左腸腰筋ほぐし
その他の最新記事
受講に関するご質問やお問い合わせ、通信会員の入退会、取材のお申し込みなど、各種お問い合わせはこちらのメールフォームよりお寄せください。