JOURNAL

お知らせ・日記・動画など

DATE : 2025.05.29

JOURNAL|
5月28日 自力整体  プログラム

5月28日     自力整体  プログラム

  • 呼吸法 全ての井穴刺激、眼窩指圧、手のひらで眼球圧迫、ぼんのくぼ指圧、視神経解放(手で首をわしづかみにし、後頭部を持ち上げ頚椎1,2番の間から目につながる視神経の出口を拡げる)、眼球運動
  • 足の経絡刺激 開脚座
  • 開脚座で親指の肺経の井穴、魚際指圧、経絡伸ばし刺激
  • 上体を左にねじり、左ひざを両手でつかんでねじる 反対側も同じように行う。
  • 大腸経井穴、合谷指圧、経絡伸ばし刺激後、開脚でのねじり
  • 心包経井穴刺激の後、人差し指、中指、薬指を反らせ、手のひらを床に押し付ける。
  • 上体を左にねじり、左ひざを両手でつかんでねじる 反対側も同じように行う。
  • 三焦経の井穴、外関指圧、経絡伸ばし刺激の後、手の甲を床に付け三焦経刺激
  • 上体を左にねじり、左ひざを両手でつかんでねじる 反対側も同じように行う。
  • 小腸経井穴、腕骨指圧、経絡刺激の後、四つん這いで肘直角、肩甲骨を背骨に寄せる刺激
  • 脇のばしと手首内側にねじり肩を下げる大腸経刺激(伸ばす前に合谷指圧)
  • 肘直角バウンド&踏みこみ
  •  

 休憩

 ここからうつ伏せでの、鼠径部、みずおち、のど 胸を拡げる

  • 頭の上で合掌し肘を床に付け脇のばし
  • 手の間に片膝を入れ、後ろ足の鼠径部を揺すりほぐし、つま先を立てても良い
  • うつ伏せで肘で上体を起こして反らし、鼠径部伸ばしゆすり
  • うつ伏せで片方の足首をつかんで太もも胃経伸ばし
  • 同じくうつ伏せで、手を横に伸ばし合谷を床に付けてその側に身体を倒す。
  • 肘を直角、その側に下半身を倒していく胸広げ
  • 手を顎の下で組んで、足を開いて左右に倒す胸郭ねじり
  • 膝と腰にタオルをクロスしてひっかけ、お尻を持ち上げる外旋六筋の強化運動
  • 仰向けで足裏にタオルを引っかけた外旋六筋の強化運動
  • 開脚座
  • 立位でひざ縛りねじりの後、前後揺すりで臀部に力を入れる
  • みずおちねじり、のど伸ばし、頭の後ろで腕を組んで肘を開いて胸を反らせる

ミニ講義 頭の垂れ下がりについて

日本のことわざに 「実るほど頭が下がる稲穂かな」という言葉がある。

街を歩いていると、実ってもいないのに頭を下げて下向きで歩いている高齢者が多い。

  • これは鼠径部(腸腰筋)の凝り、みずおち(胃)のこり、のどの凝りによって胸郭が下がり、猫背、ストレートネックになっている。 これを防ぐのが授業の最後の「みずおちねじり、のど伸ばし、頭の後ろで腕を組んで肘を開いて胸を反らせる」 これを暮らしの中で気が付いたらやってほしい。

by 矢上 裕

OTHER POSTS

その他の最新記事

READ

読む

DATE : 2025.07.24

7月23日(水)プログラム

READ

読む

DATE : 2025.07.17

7月16日(水)プログラム

READ

読む

DATE : 2025.07.10

7月10日(水)プログラム