
READ
読む
DATE : 2025.08.14
8月13日(水)プログラム
新規通信
会員登録
お知らせ・日記・動画など
DATE : 2025.07.03
7月2日(水)プログラム
膝立ちで頭の後ろで手を組んで、背中を反らせていく踏みこみの一連
11,手の少陰心経、小腸経刺激
12.膝立ちで小腸経の腕骨指圧、伸ばし、小指をつかんで心経刺激 指を組んでの手首ねじり
13,脇のばし、腕を内側にねじって大腸経刺激
14,四つん這いで肘直角、肩甲骨を背骨に寄せ、踏みこみの一連 膝立ちで頭の後ろで手を組んで、背中を反らせていく
休憩
ミニ講義・・・全世界の死亡者の中で毛細血管の血流障害で細胞に酸素と栄養が届かずに亡くなる人が4分の1存在する。 その理由の一つが自律神経の交感神経の緊張による毛細血管の収縮作用である。
毛細血管の直径が20㍈、その中を通る赤血球のサイズが10㍈ ギリギリの狭さの中を流れているので、交感神経が緊張して血管が狭くなると赤血球がひっかかり流れが止まるのだ。
この交感神経の緊張を弛めるのが、副交感神経で、自力整体の中の副交感神経刺激が4つ含まれている。
いわゆる、伸び、あくびが自力整体の原点であるのは副交感神経刺激の為、毛細血管を開いて血を流すためなのである。
下の写真が毛細血管を流れる赤血球で、大きいのが血管の詰まりの原因となる血栓で、見ると赤血球が団子状態に集まっている。 副交感神経を刺激すると血管の内径が拡がり、塊を流してくれる。
その他の最新記事
受講に関するご質問やお問い合わせ、通信会員の入退会、取材のお申し込みなど、各種お問い合わせはこちらのメールフォームよりお寄せください。