JOURNAL

お知らせ・日記・動画など

DATE : 2025.11.07

JOURNAL|
11月5日 実技構成 ひざの痛み

解説

今回より実技構成は写真で行う。やはり文字ではわかりにくいから。

ただし、写真がない場合があるので、その点はご容赦ください。

ミニ講義・・・

自力整体の実技を組み立てるときに最も大事なのが、全ての実技が背骨の再構築にあるということだ。

どのように再構築をするかというと、疲労が溜まると背骨の腰椎部分が後ろに丸くなる。

腰椎が後ろに丸くなることを、「老人腰」と呼んでいるが、この老人腰がひどくなると、腰から足へとつながる神経を圧迫して足腰が思うとおりにならなくなる。だからいくらスクワットをしたり、ウォーキングをして足腰を鍛えようとしても、腰椎が老人腰である限り無駄なのだ。

だから後方に丸くなりつつある腰椎を前方に押し出していく実技が中心となる。要するに腰に反りを作る実技である。

腰に反りを作るためには、胸椎が後ろに盛り上がる猫背を直さなければならないので、肘を付き、手を頭の後ろで合掌して背中反らしで、猫背直しと老人腰直しを同時に行っている。

さらに大事なことは、座ったり立ったりしているときは背骨の上に重たい頭が載っていて、背骨が自由に動かせないので、猫背、老人腰直しの際は全て四つん這いで背骨を頭の重さから解放した状態で行っているわけだ。これが前半、

後半は股関節と膝関節のズレを治す実技で、足の痛みを取る。

最後にうつ伏せで再度、猫背老人腰直しをきっちり決めて立ち上がる。

そして立ち姿勢で足と手にタオルを使って力を入れて、力が入りやすかったら

猫背、老人腰直しが成功したという確認をする。

このようにして、ある目的を持って設計図を作り、その設計図通りに私は自分の身体を再構築して、その姿を実況中継して受講生に伝えている。

by 矢上 裕

OTHER POSTS

その他の最新記事

READ

読む

DATE : 2025.11.07

11月5日 実技構成 ひざの痛み

READ

読む

DATE : 2025.10.23

10月22日 水曜 実技構成

READ

読む

DATE : 2025.10.16

10月15日実技構成 肩関節、股関節…